フライトログ 2023
5月28日 フェザント7号 1フライトー141 今年44フライト 風2m 曇り
福賀飛行クラブ体験フェスタでデモフライト、飛ばし終わったら拍手をもらいました。
今日はいつもの感覚で飛ばせました。
KMAでは雨のためにワイヤーの滑りが悪かったのは間違いないと思います。
5月14日 フェザント7号 2フライトー140 今年43フライト 風2m 小雨
KMA大会で2フライト。
雨でワイヤーの滑りが悪いのか操縦感覚がかなり違った。
5月11日 フェザント7号 4フライトー138 今年41フライト 風1m 晴れ
大会直前に仕事を切り上げて練習しました。
スホーイ25の方が操縦にちゃんとついてきている感じがする。
重さのせいだと思いますが7号は慣性で行き過ぎたり動き初めが遅くなったりしているのではないかと感じる。
スホーイ25は3セル2700mAバッテリーで5分設定で2種が2回出来る。
5月4日 フェザント7号 6フライトー134 今年37フライト 風1m 曇り
1っか月ぶりのフライトになりました、KMA大会はもう来週です。
初めにスホーイ25で2種を4フライト。
この機体はたぶん去年のKMAで飛ばして以来の1年ぶりか?なんとかなりそうな手ごたえ。
7号でF2Bは久しぶりにしてはまとまった感じの飛びだった。
明日からは全部雨予報なのでせっかくの休みなのに練習できそうもない。
今回はKMA仕様にしてみました。 ホイールパンツをのけて太めのタイヤに交換
4月9日 フェザント7号 6フライトー128 今年31フライト 風はほぼ無風 快晴
今日も良い天気でした、風は無かったものの飛ばしにくいということは無くて良かったです。
KMA大会まであと1っか月になりました、集中して練習しないといけませんが、、、、
逆四角の底辺はだんだんと下がってきましたが直線が出ません、上がっていったり時に下がっていったりでどうもまだビビっているようです。
四角八の字はいつまでたってもまともな形になることがありません、うでのせいか?もしかしたら機体のせいか?
集中して楽しく飛ばせました。
4月2日 フェザント7号 6フライトー122 今年25フライト 風1〜2m薄曇り
今日も絶好の条件でフライトを楽しみました。
特に縦と頭上八の字はだいぶ思っている形を描けるようになりましたがそれが高得点化といえば不安です。
いつまでたっても形にならないのが横四角八の字です。
その前に逆四角をもっと正確に描けるようにしないと始まりませんね。
新しいリポは同じ容量の古いリポより5%程残量が多いです。
3月26日
朝9時過ぎまで雨が降っていてグランドがぬかるんでいるのでフライトは諦めました。
サンダーパワーのバッテリーがあまり使っていないのにダメになったので今回入手のバッテリーは初めて慣らしをしてみました。
2回目の充放電を終わった後は35%の残量でセル間の電圧差は最大0.009Vで大変良い状態です。
もう1本も電圧差は0.007Vと良いです、買ったばかりだからかな?
放電に使ったのはかなり古いニッカド用の物。
ニッカド10セルの12Vで1アンペアの定電流で放電します。
タイマーを90分にして放電しますと終了時は30%くらいになりますが時間がたつと35%ほどになります。
3回目の充電が終わったところです。
1773mAhと1730mAhでほぼ同じほど入っていますし時間も1分以内の差なので状態は良いですね。
終了電圧は4.18Vにしていますがこれも大方揃っています、双葉の充電器はかなり正確です。
3月19日 フェザント7号 4フライトー116 今年19フライト 風1m 快晴
今日も良い飛行日和で飛ばせました。
1フライト目はまとまらない感じでしたが飛ばすほどに良くなったように感じます。
降下からの背面での直線が少しはましになってきましたが高さがまだだいぶ高いです。
フライト数が増えると良くなると思うんですがなかなか飛ばしこめません。
3月5日 フェザント7号 4フライトー112 今年15フライト 風1〜2m 快晴
今日もなかなか良い条件でした。
しかし飛びの方は何となく雑な感じで終わりました。
今日はリポ5本持っていたのですが最後に使ったサンダーパワーはウイングオーバーの上昇でパワーが出ない。
危ないので水平飛行で終わりました。
サンダーパワーは2018年に2本買ったのですが1本は3セル目の電圧がほぼなくなって使用不能。
もう1本はバッテリーチェッカーでは問題ないのに今日はパワーが出ませんでした、充電は43回目なのに?
フーリーマックスは2020年購入ですが35回程度の充電回数。
なぜか3300mAの方が少し膨らんできています、2700mAの方は問題ないのですが。
スタートから2〜3周でウイングオーバー背面は3〜4周、演技が終わればすぐストップでフルパターンより30秒ぐらいは短く飛ばして電費を減らして30%以上残るようにしています。
右の2本が新規導入のフーリーマックス スタミナ 5セル3300mAです、その性能はいかがなものでしょうか?
2月12日 フェザント7号 5フライトー108 今年11フライト 風1m 快晴
気温15度で風は1m程と最高のフライト日和になりました。
気温が上がったためか今日はセットボードの表示がしっかり読めました。
ファーストパワー31%でラップ5.4秒で何とかF2Bを飛ばすことが出来ましたがゆっくりだと飛ばしやすいがちょっとパワーが欲しい。
少しずつパワーを上げながら飛ばしていきました。
5フライト目にファーストパワー37%でラップ5.2秒となりこのぐらいがちょうどよいように思います。
古いバッテリーがへたってきたのでそろそろ新戦力の導入を考えなくては、、、
2月5日 フェザント7号 3フライトー103 今年6フライト 風1m 快晴
今日はESCをガバナーモードにして飛ばしてみました。
リポは5セルのフーリーマックスを4本とサンダーパワーを1本用意、5年間で130回ぐらい使ったシダバッテリーは引退です。。
ペラはMA12*6の3枚逆ピッチです。
3号機と同じファーストパワー25%からスタートしましたが5周29秒678となりました。
徐々に上げていき2本目のリポで28.5%で飛ばしてみるとゆっくりながら問題ないパワーでF2Bを飛ばせました、5周で27秒857。
もっとパワーを上げたかったのですがセットボードの電池が弱ってきて表示が見えなくて設定が出来ないのでそのまま2フライト。
サンダーパワーのリポでは設定を変えようとしたが表示が薄くて分かりにくいのを無理して入力したらパワーが出なくて水平飛行で放電して終わり。
寒いとボタン電池も元気がなくなって使い物になりませんでした
1月22日 フェザント7号 3フライトー100 今年3フライト 風1m 5℃
遅くなりましたがやっと今年の初フライトをしました。
正月早々にコロナに感染したり家の排水溝が詰まって修理をしたりで飛ばす時間がありませんでした。
今日は寒そうなのでバッテリーは4本充電しましたが1本はバランスが悪く満充電になりませんでした。
そのバッテリーから飛ばし始めましたがやはりパワーが出なくて途中で打ち切りました。
2フライト目は一応満充電したものの130回ほどの充電で大部へたっているもの、いまいちパワーは出ないものの一通りF2Bはできました。
3,4フライトは一軍のバッテリーで最新のフタバの充電器で充電したもの。
しっかりパワーがあり安心して飛ばせました。
1か月ぶりでしたが前回並みには飛んでいたように思います。
新入りの双葉の充電器はいいです。
充電終了電圧を4.19Vにしてみたらバッテリーチェッカーで計ると見事に4.19V程度でそろっていました。
ハイテックの充電器ではかなりいい加減だったのでこれは嬉しいです。
保管充電の電圧が3.8Vで変更できません、それだと35%ほどになります。
フライトログ 2020〜2022年 はこちら
フライトログ 2019年 はこちら
フライトログ 2018年7月〜12月はこちら
フライトログ 2018年1月〜6月はこちら
フライトログ 2017年7月〜12月はこちら
フライトログ 2017年1月〜6月はこちら
フライトログ 2016年4月〜12月はこちら
フライトログ 2015年5月〜2016年4月はこちら