フライトログ
2024年
11月3日 福賀大農業まつり
前日までは大雨でしたが今日は快晴の天候になり盛大に執り行われました。
我がクラブのブースでは展示機は少なめ。
S山さんの3Dプリンター製の機体が目を引きます。
去年に引き続きエンジンの展示もそれなりに好評でした。
テントの周りにネットを張って小型のヘリやドローンの体験飛行が出来ます。
ほぼ子供が飛ばしていましたが中には結構うまい子供がいました。
何度落ちても問題が無いシュミレーターは子供に大人気でした。
小さい子は大舵を打ちっぱなしで壊して喜んだりします。
福賀の町にカスタムバイクを手掛ける方がいるようでこれはハーレーダビッドソンの1935年製EL1000とのこと
ちゃんとエンジンがかかりましたが公道を走るようにできるのでしょうか?
ステージイベントで面白かったのは神楽で去年とは演目が違って 鬼返し だそうです。
沢山の賞品が当たる大抽選会の後は山口県ではイベントの締めを飾る餅まきです。
かなりの人がいましたが平均5個ぐらいはゲットできたようです。
今回はお祭り広場の方の担当だったので飛行場の方のネタがありません、残念です。
10月6日
親睦飛行会の日でした。
集まったのは11名で競技に参加したのは10名でした。
タイムラリーと定点着陸にアレンジを加えたルールで競いました。
参加者全員にクオカードでの賞金が出ますが1位は1万円分とのことでかなり気合が入っています。
機体の準備中。
25〜90クラスが揃います。
競技に参加するのは一般的なスポーツ機になります。
こちらは外国製のキットを安く仕入れて組み立てたY根さんのジャイルズですがキャノピーが付属していなかったためプラバンで作ったそうで不思議な雰囲気の機体になりました。
クラブ最高齢のK本さんは体内時計が正確でタイムラリーの方では凄い記録でした。
1位になったのはK村さんですが2回とも定点着陸ではど真ん中に降りてお見事でした。流石に操縦技術はピカ一です。
競技に参加した機体ではありませんが写真をもとに作ったというO田さんのクリクリです。
実機は世界一小さい双発機として有名でエンジン、ジェット、電動の機体があるそうです。
胴体は太く感じますがスケールとしてはこれで問題なく一般のラジコン機からすると主翼が小さすぎです。
水平尾翼はフライングテールで良く飛ぶのには驚きです。
H野会長がエンジンヘリの始動中。YS90仕様のゴブリンは凄く安定が良かったです。
本日の参加機はスターターの数からみても電動とエンジンが半々でした。
6月2日
7か月ぶりの福賀飛行場です。風が強めで肌寒い一日でした。
令和6分度の総会と飛行場整備です。
現在会員数は24名で18名が参加して総会が開かれました。
午前中は牛さんも寒いからか固まって休んでいました。
総会終了後は全員で草刈りなどです。
滑走路はすでに終わっていますので乗用機で入れない周囲の手入れがメインです。
午後からは自由飛行になりましたがY次さんのオレカは前回のフライトから何もしていないのにエレベーターがエルロンのように左右別方向に動く事態に?
Sバスで繋いでありますがあれこれいろいろやってみるも正常にならずで本日ののフライトは無し。
その機体ですが胴体の高さが凄いので中を覗くとバルサ側板にベニヤ板の骨がある普通の設計でした。
K村さんの複葉アドバンテージはベルト減速でゆっくり目で良く飛んでいました。
新入会員のY根さん(右の方)は若い方から2番目です。
タイガーモス良く飛びますがパワーがあって早すぎでスケール感に欠けると私は思います。
私の機体はミュゼットですが注文から1年以上かかってやっと初飛行が出来ました。
2023年
11月5日
福賀大農業まつりは40回になりました。
心配された雨は無く青空で夏日になったようです。
代表者によるテープカットで開場になりました。
福賀飛行クラブは2間*4間のテントでの展示です。
朝早々に花田阿武町長が挨拶に来れれました。
天気も良いし制限なしの開催が出来ることで笑顔が見られました。
場所が狭いので小さめの機体が多いです。
ラジコン技術誌で紹介されていた100g以下の機体が並んでいます。
今日は飛行が見られませんでしたがそのうち風のない日に見られることでしょう。
小さなトイヘリコプターが並んでいます。
手0ブルの上には小さめのドローンがいます。
テントの半分をネットで囲んでこのドローンの体験飛行を行う予定です。
後で聞いたところでは小さい子供は教えたようには飛ばせずに相当大変だったようです。
こちらは私が用意したエンジンの展示ボードです。大小取り揃えましたが喜んでもらえたかな?
隣のテントの方は竹細工です。
家の山の竹の始末に切るだけでなく加工品にして一石二鳥だそうです。
ドリルで穴を開けてもらって竹の灯篭作りの体験ができるよですが見本品は見事な仕上がりですね。
西台の飛行場では体験飛行会を同時開催です。
展示機はそれなりで目を引くものが無いような?
子供はラジコンカーの方が簡単でいいのかな、ワンタンクでそんなに長く走らないので何回も給油して遊んでいました。
3人並んだ真ん中のピンクのシャツの人が操縦しています。
以前西の浦クラブで一緒だったJINさんです、十何年かぶりですがお元気そうでした。
ヘリも飛ばしていたそうでドローンも上手いものでした。ぜひ福賀のクラブに入会してください。
産業ドローン組合の方は高価な機体を何機も持参して体験飛行していましたがこれもDJI製で160万円とか。
1km以上離れた人の顔が識別できるぐらいのカメラを搭載していて赤外線カメラを使えば暗くても人や牛の識別ができるそうです。
このまま戦争の兵器になるほどの性能です、すごい時代になったものだ。
女性が体験飛行をすると教える方も大喜び、やさしく丁寧に指導します。
10月1日 親睦飛行会
今年2回目の親睦飛行会です。
クラブでは飛行場整備委員と親睦飛行会委員をそれぞれ3名づつ決めて持ち回りで行っています。
親睦飛行会でどのような競技を行うかや景品などは委員で決めることが出来ます。
自分に有利な競技規定を作ろうが好きなものを賞品にしようがある程度自由です。
今回は春に続いてタイムラリーに少しのオリジナルルールを付けたもので行われました。
時間の申告は3〜5分で長くなるほど基本点が多くなります。
申告タイムを超えると減点率が多くなります。
トップバッターはH本さんですが用意した飛行機が調子悪く急遽ヘリコプターでの挑戦ですが
定点を狙いやすいし接地のタイミングを調整しやすいとの判断でかなりのマイナスハンディをもらってしまいました。
出番を待つ機体が整列しています。
クラブ員24名の会員のうち14名が来場して競技をしたのは10名でした。
個人的に今日一番注目したのはK池さんのこの機体”飛燕”です。
先日のCL日本選手権で見た飛燕やテトラのキットの飛燕は馴染みが有りますがこの機体はかなりスケール度重視だと思います。
胴体の太さが凄くて尾翼が小さめです。
今回はメカの問題が見つかり飛行する姿は見られませんでした。
綺麗な機体が並んでいたので最後のツーショトになるように写真を撮っておきました。
残念ながら思いのほか安定良く飛び壊れそうにありません。
1ラウンド目を終わった機体が並んでいます
今日はエンジン機7機で電動は3機とここではまだエンジン機の方が多いです。
たまたまテーブルの上に送信機があったので写しておきました。
ここではほとんどフタバですが機種はほぼすべてありそうです。
2ラウンド目が終わりに近づくと集計結果が気になりヤジや陽動作戦で盛り上がります。
2ラウンドの合計得点で勝負が決まりました。
今回は賞品がクオカード優勝は1万円、2位は7千円、3位は5千円その他にもランダムでクオカードがありました。
そんなこともありかなり真剣に競技と人を蹴落とす方法に真剣に取り組んでその分しっかり笑えた一日となりました。
地元の山口大学のドローンなどを研究するグループの学生が体験飛行に来て飛行機の操縦をしましたが若い人はのみ込みが早い
余裕の顔で上空はほとんど補助なしで飛ばしていました。
S水さんが持ち込んだのはFA18ホーネットです。
70mmEDF1基でリポ6セルです。
1度目の離陸では機速は付くもののエレベーターの舵角不足かノーズが上がらず飛び上がれませんでした。
ノーズヘビーかもとの意見もありましたが舵角を見直して2度目の離陸で見事に飛び立ちました。
飛んでしまえばかなりのスピードで上空では音は小さいものの本物のジェット機の音です、ただ見えにくく良く操縦できると感心して見てました。
2週間ほど前に岩国から本物のホーネットのパイロットが見学に来たそうですがもしこれを見たら相当に喜んでくれたでしょう。
5月28日 クラブ総会、設立30周年記念ラジコン体験フェスタ
今日はクラブ設立30周年ということもあり名誉会長をお願いしています花田阿武町長が参加されてラジコン体験フェスタが開催されました。
町長さんは以前役場の職員で飛行場開設当時から関わりがあったそうです。
展望台から東を見るとテントがいくつも並んでフェスタの雰囲気が出ています。
展望台から西を見ると草茫々だった所を整地してかなりの台数が止められるようになっています。
町の協力で2度の拡張工事をして広大なラジコン飛行場になりました。
ただそうれを維持していくのはなかなか大変なことです。
先週の作業で電柵の下に防草シートを敷いて草刈りの手間を減らす試みです。
幅は60cmで外側30cmにはアース線が入っていて電柵専用です。
ラジコンカーは山口遊イングさんに協力して頂きました
ジャンプ台があり子供たちは喜んで遊びます
ドローンでは山口県産業ドローン組合に協力して頂きました
最近のドローンは高性能になり子供が乱暴に飛ばしても落ちることは無いようです
名誉会長もいろいろと質問されていました
飛行機の体験操縦の前にシュミレーターで練習してもらいます
ある程度飛ばせるようになったらトレーナーコードを付けて先生に教わりながら実際にラジコン飛行機を飛ばします
4月9日
今日は総会に向けて運営委員会があり行事や飛行場整備の打ち合わせがありました。
総会があるのかと思うほどで17名の参加でした。
Y次さんのステージが2機
手前がネオステージ70でスタンドに載っているのがトップステージ70です。
どちらも塗装仕上げでピカピカです。
ネオステージはエンジン仕様にしてあります。
しかし今日はエンジンが不機嫌でフライトならず。
O田さんはアポロ50と35と自作のクリクリを持参、3機とも電動です。
S水さんの機体は70のアテナです。
仕事が忙しく半年ぶりに飛ばすとのことでしたがロールの軸がしっかり通っていて旨いです。
ジャイロのおかげと言っていますがそれなら自分も搭載してみようかと思います。
K村さんの機体は秋葉さんと設計したというビートルです。
30年以上前の機体を整備して復活させました。
YS60にパイプ仕様でスピードに乗ったスタントを見せてもらいました。
福賀の芝はまだ茶色です。
今日は電動が多くこの中にエンジン機は3機です。
3月12日
今日は福賀飛行クラブの親睦飛行会でした。
曇りベースで風は5m前後で肌寒い一日でした。
現在会員27名のうち14名が参加して競技をしたのは11名でした。
テントを立ててパソコンとプリンターを用意してもう手慣れたものです。
全員集合で一枚、平均年齢は65歳くらいか?なんだか赤い飛行機が多い
風が強いのでクラブハウスの陰で出番待ちの機体です。
ほぼ50クラスの機体が多いです。
競技内容はタイムラリーを多少アレンジしたものです。
世話役が順番に回るので担当の人が自分が勝てそうな競技内容やルールを決めることが出来るのが我がクラブの方針です。
トップバッターのK池さんが準備中。
その機体には50年物のフジ15エンジンが載っていました、これが調子良く回っているのには感心です。
H野会長の機体はかなり年季が入っているようでフイルムの顔料が所々剥げています。
離陸して1周もしないうちにフイルムが剥がれたーーー
それでも何とか無事に着陸したのは見事です。
左から2位K村さん、優勝O村さん、3位F田さんでした。
優勝は1万円、2位は7千円、3位は5千円のクオカードが副賞です、ちなみに6位までとブービーにもそれなりのクオカードの副賞がありました。
沢山のヤジと笑いが在り楽しい一日でした。
3月5日
今年初ラジコンでした
だいぶ暖かくなってきましたが今日の福賀は結構寒くて風は3〜5mありました。
私のサーカス40ですがOSSF46からYS53に積み替えました。
数年前にオーバーホールに出しておいたものを引っ張り出しました。
最初は燃料が来なくてレギュレーターをばらしてあちこちを吹いてみました。
レギュレーターのバルブがくっついていたのかもしれませんが何とか快調に回りだして一安心です。
かなりパワフルに飛ぶようななって良かったです。
8名ほどが来場しましたがK村さんのフルサイズが1機と後は25〜70クラスが揃いました。
ここではまだまだエンジン機の方が多くてスターターが並んでいます。
ここから下は 2022年
11月20日
久しぶりのラジコンです。
昨日は10人ほどで賑わったらしいですが今日は4名でした。
曇りベースで風は弱めで防寒着が欲しいぐらいの寒さでした。
テトラのフライベービー90で着陸練習をするK原さん。
一度危ない場面がありましたが見事にリカバーして無事に着陸出来ました。
ヘリ専門のY次さんは今日は3機持参でしたがここに写っていないもう一機の電動仕様を飛ばしていました。
K村さんのアキュラシー70ですがカナライザーが大きくなっているような?
さらに高価なカーボンの4枚ペラが付いています。
4枚にしたら電費が8分から6分になってしまったそうですが降下でのブレーキが良く効くようになったそうです。
フルサイズのアキュラシーバイプも飛ばしましたが早仕舞で写真を撮れませんでした。
私は10年目になったサーカス40をしつこく飛ばしています。
だいぶ痛みが来てますがまだまだ頑張ってほしいです。
右翼端に3.3gの重り意を積んだら宙返りがきれいに回るようになりました。
たったそれだけで、いらぬあて舵を打つ必要がなくとは奥深いですね。
アバンギャルドの2回目のフライトをしましたが今回はなぜかモーターカットのブレーキが効かなくてプロペラが回るのでブレーキが良く効いて滑空性能が見事に落ちました。
前回は問題なかったのになんでだろう?
アバンギャルド用の3セル1800と1500のバッテリーを12Vで充電しましたが45W程度で余裕で行けました。
ジャクリーの方は4%程減っただけで余裕十分です。
11月6日
3年ぶりに福賀大農業まつりが開催されました。
快晴で割と暖かく良い天気になりました。
全国的に有名になった町長さんをはじめ関係者によるテープカットとくす玉割で開会です。
お祭り会場のステージでは福賀小学校の児童による和太鼓の演奏です。
全校で9人でしょうか?上手でした。
今年は規模を縮小しての開催です。
9時に開会で写真を撮ったのは10時ころで人は少なめでしたが11時頃からはかなりの人出になりホッとしました。
ラジコン模型の展示は私が持ち込んだキャラクター機のジバニャンとUコン機だけと寂しい。
会員増強のために体験飛行の希望を募るが今回のメインテーマでした。
多くの会員は飛行場で体験会の手伝いでこちらにいたのは3名です。
私は飛行場の様子を見ることが出来ませんでしたがかなりにぎわったようです、入会希望者もいたらしいです。
農業まつりということでメインは野菜の販売です。
ステージでのイベントはいろいろあり楽しめますが最後が大抽選会です。
以前のログを見ていただけると分かりますが十名に一人ぐらいは何かが当たる確率だと思います。
今回の私はマツタケが欲しい 多分10パックぐらいあったと思いますが、、、ゲットならず
この抽選券は入場時にもらえるので何回も出たり入ったりして沢山もらう人もいますが私は一本に懸けていました、、、来年からは 数打つ戦略に変えようか、、、、、
などと不埒な考えを巡らすよりも山口県なら 絞めは 餅まきでしょう かなりの量を撒きます 写真を撮りながでも12袋を拾えました。。
来年もまた楽しい時間が訪れますようにと願うばかりです。
片付けが終わって飛行場に寄ってみるとO田さんからエンジンを頂きました。
写りが悪いですがエンヤ19Xが2台です。
ラジコン用スロットルですが左がフロントベアリング仕様です。
比べてみるとマフラーの違いとヘッドの大きさとシリンダーの冷却フィン違いが分かりますね
エンヤではABCピストンを販売しているし 楽しみ方を考えないと
9月11日
今日は福賀飛行場の2回目の整備日でした。
ほぼ全員が参加して9時から2時間程度の予定でしたが残暑と高齢化のため1時間ほどで音を上げるものが多数でてしまいました。
幅40m長さ140mで一面の芝を手入れすのは大変です、2週間に一度は刈らないと離着陸が出来なくなります。
海抜600M弱あるので夏は気持ちいいです、見晴らしもすごくいいです。
仮設トイレに作業用具の格納庫もあります。
久しぶりに賑やかな飛行場になりました。
S水さんのシャーレ工法のグライダー。大きくても2KG程でリポ3セルで飛ばすそうです。
強いサーマルは無かったものの小さなサーマルを捕まえて結構長いこと飛んでいました、椅子は必需品?
10月に行われるパイロン大会に向けて攻めて飛ばすE川さんのパイロットファイターです。
常時5機くらいが順番待ちで並んでいましたが2時ころから雨が降り始め残念でした。
7月3日
今日は8月6日に行われる2022ラジコン体験交流会の打ち合わせのために飛行場に行きました。
ほとんど雨の予報でしたが現地では風はあったものの雨は降らずに助かりました。
メインはドローンのパイロットの方との打ち合わせになります。
ドローンレースをされるM浦さんの機体です、サイズは5インチと呼ぶらしいですが腕時計と比べると分かりますね。
リポ6セル1500mAで1分半のフライトで150Km以上で飛ぶそうです。
ほぼカーボン製の本体と柔らかめのペラで墜落といえるぐらいで落ちても壊れることは無かったです。
こんなカットビの機体でレースをすれば見る方は面白いでしょうね。
われら高年齢者ではついていけそうもありません。
産業ドローンのN嶋さんはDJIの機体です。
これの左上にあるのはスピーカーで上空から話しかけることが出来ます。
ほかに赤外線を利用して対象物の温度をはくこともできるそうで色々な活用方法がありそうです。
写真や動画を撮ることは当たり前でそれをどう使うかが問題です。
2022年5月29日
今日は福賀飛行クラブの総会です。
昨年は33名いましたが航空法の改正の影響などで今年は27名に減り今日の出席は23名でした。
一番大きな問題は機体登録のことですが何とか助け合いながら順調に登録が進んでいろことが確認されました。
ほかに会員の減少で必要な額の会費が集まらないために会費の値上げも決まりました。
青空の元適当に隙間を開けての総会です。
今山口県阿武町はもっとも有名な町の一つになりました。
後ろに控える乗用の草刈り機は無くてはならないものです。
カメラマンを除いて記念撮影 平均年齢は66歳、若い会員募集しています。
午後から1時間ほど飛行場の整備をしましたがもう暑いです。
チェーンソーも用意して周辺の木の伐採も行いました。
こちらにも飛行機より草刈り機の方が並んでいます。
一息ついてからフライトの始まり。
今日は40クラスが多いです。
E川さんはセブアーツのシャークを持参。
初めて見ましたがゆっくりも飛ぶし過激にも飛ぶ面白い飛行機です。
S水さんが持参した機体は以前ラジコン技術に”空野 彦一”さんが製作記事を書いていたホーカーをみて製作したものを譲り受けたものだそうで
ちゃんと飛んだので機体登録するそうです。
S山さんが持ってきた物はラジコン技術誌6月号に載っていた100g以下の飛行機6種の図面をスキャンしてキャドの図面にしてレーザーカットして作ったキットです。
これはアトラスジュニアです。掲載されていたものはぎりぎり100g以下だったので余裕を持たせるために少し小さくしてあるとか。
ざっと組み立てるとこんなな感じになるようです。
さらにすごいことに動翼のホーンやタイヤにタイヤストッパーなどの3Dプリンターで作ったパーツまであります。
2022年5月3日
1か月ぶりの福賀飛行場です。
朝早めにUコンを3フライトして午前中は福賀の役員会で昼からフライトを楽しみました。
福賀の里では川沿いにコイが泳いでいます、一竿に一匹づつでかなりの数でした。
5月5日までとのことですが近くに来たら寄ってみる価値ありです。
K村さんのステージバイプです。
クラブのY次さんの製作ですが見事な作りです、初フライトからノートリムとべた褒めでした。
仲間内だから安く作ってもらえても中身が相当かかりそうですね、一般ピープルの私には手が出ません。
コントラ独特の音をさせてゆっくり正確に飛んでいました。
E川さんのステージ90はクラブ仲間のK本さんから譲り受けたもの。
YSに修理に出したのに今日は不調でした。
H田さんのレヴォルバーです、これの実機は有るのかな?
腕を上げてきていて綺麗な直陸を見せてくれました。
H多野会長機はまだピカピカのミュゼットバイプ。
今日は程よい風だったのでフルサイズのステージバイプ並みに綺麗に飛んでいました。
S山さんのポンコツ号何とか?フジ19エンジンで下半角とマニアック。
昔サンデーアルファーの主翼をひっくり返して飛ばしたことがありますが普通に飛びましたね。
M上さんのピットです、車の中にはエコフローのポータブル電源がありますが1400Whでお値段かなり高め。
安定化電源で24Vに落とすと6セル5000mAを2本同時に充電出来て14本まで充電できるそうです。
それで飛ばすのはマビックミニ、安定がすごくよくて低めでホバリングしてくれるので私のカメラでも写せました。
この機体には4Kのカメラが載っているそうで私のカメラより相当に性能が良いです。
連休の最高の天気の中まったりとラジコンを楽しむ人たちです。
2022年4月10日
なんと半年ぶりの福賀飛行場です、早くも桜が散り始めましたがとても良い条件でした。
私は午前中Uコンでしたがこちらでは無人航空機の登録の勉強会があり飛行場は20人近くが集まって大盛況でした。
車は20台で満車です。
芝はまだ枯れたままです。なのでまだ刈らなくて良いです。
S山さんのテトラのベアキャット、私も20世紀の終わりごろに飛ばしていました。
エンジンは中国製でOSの全くのコピーだとかでもまともに回っていました。
ペイサンルルーのオレカです、電動の70クラスとか、すごくよく飛ぶとのことでした。
この機体も初めて見るような?3枚ペラが付いていましたが今日は飛ぶところを見られませんでした、オーナーはK村さんです。
この機体はO田さんの自作機で知る人ぞ知る世界最小の双発機くりくりです。
片方のモーターが調子が悪いと言いながらも良く飛んでいました、それにしても良く出来ています。
新入会員のS富さんはトレーナーコードを付けて電動のサンデーアルファーで練習です。
私はグライダー2機。
小さいほうは先日のフリーマーケットでお買い上げの機体を整備して無事飛ぶことを確認してからやっと納品出来ました。
大きいほうは5年かかりで今日やっと初飛行が出来ましたアーバンXCアバンギャルドです。
天気の良い日にのんびりソアリングするのは気持ちの良いものです。
2021年10月24日
2週間ぶりの福賀飛行場です。
電気柵の効果かイノシシに荒らされることなく過ぎています。
今日はクラブで初めてフリーマーケットをすることになり参加しました。
車に大小6機積むと飛ばす機体や道具が積めません。
![]() |
S山さんの出品はこちらでZゲージの鉄道模型が一番人気でした。 自宅で採れた柿は無料で配られていました。 |
![]() |
K本さんは50クラスの機体を3機。 |
![]() |
K村さんは練習機とYSエンジン。 |
![]() |
私は飛行機とグライダーを3機づつ。 |
![]() |
O田さんはエンジン色々。大はOS300ジェミニから小はコックス02までネットオークションに出せばかなりの金額になりそうです。 |
![]() |
H野さんはエンジンやジャイロ。 |
![]() |
全体はこんな感じです。抜けてしまった方ごめんなさい。 初めてのことでしたが売れ筋はきれいで必要なもの。福賀では50クラスの機体やエンジン、メカなどでしょうか。 |
![]() |
Y次さんのYS80搭載のネオステージが売りに出されたか? これは冗談でだまされました。 調整が終わったばかりでこの値段なら安いでしょう。 |
![]() |
肌寒かったですが風が弱めで中型の飛行機が休む間もなく飛んで賑やかな一日でした。 |
2021年10月10日
前回からログを書くのは1年ぶりになりますがほとんどUコンばかりでラジコンは本当に久しぶりです。今年2回目か?
![]() |
夏過ぎてからイノシシがミミズを食べるため滑走路の芝をほじくっていて飛行機の離着陸が危険な状態でなので対策が急務とのことで招集がかかりました。 芝が枯れたようになっている所がイノシシに荒らされた所です。 |
![]() |
近くに寄ってみるとこんな感じでここに飛行機の脚が掛かるとひっくり返るのは目に見えます。 |
![]() |
そこで登場するのは 電気の力です 自分としても実際に目の前で見るのは初めてです |
![]() |
色々なタイプがあるようでソーラーパネルを備えたもので我が飛行場には最適なようです。蓄電用のバッテリーは12V12Aのシールドタイプで上手に運用すれば1年じゅう使えそうです。 基本的に草やその他の物が電線に触れてショートしなければほとんど電気を消費しないのでこのぐらいの装置で電気的には不足が無いようですす。 |
![]() |
支柱のFRPのパイプに電線の支えのクリップを取り付けています。 |
![]() |
その支柱を埋めるために鉄筋で下穴を開けていきます。 結構な確率で石に当たるのでかなりきつい作業でした。 |
![]() |
支柱のピンクに塗ってある30cm程まで埋めるように指示されています、しかしどこを掘っても石があり不可能な場所ありです。地面から20pに下の電線、40cmに上の電線をクリップに挟みます。 |
![]() |
500mの電線がリールに巻いてあり施設してきます。 |
![]() |
誤って触れた人の感想では車の静電気より強力らしいです。 |
![]() |
で 本日の メインイベントは 親睦飛行会です。 作業の後で 疲れていて まとまりが ないです |
![]() |
競技の参加は12名でこのような機体が揃いました。 20〜50クラスが多いですが1/4のパイパーカブも参加です。 3分間のタイムラリーと定点着陸です。 |
![]() |
1番手は仕事が忙しくて2年ぶりに飛ばすと言うS山さんのセレナLTですが場外の木に止まってしまい残念でした。 |
![]() |
2番手は自作フルスクラッチのO田さんの15〜20クラスの電動機で小回りを生かして定点を狙うもいきなり電柵=着艦ワイヤーの餌食になりかけ参加者の意識を変えてしまいました。 滑走路にクロスの風あり定点を狙っての着陸では小型機ほど難しく全体に低レベルの戦いが続きました。 |
![]() |
結果は40クラスの3車輪機テンペストで参加したY次さんが優勝。仕事用のダンプで真砂土や整備用具を積んできていただき両面で大活躍でした。 |
![]() |
皆が狙っていた6位賞のオリンパスをゲットしたのはO村さんでした。 |
![]() |
中身はこれの新品。 |
![]() |
あーだ こーだ しながら 電気柵の設置はきれいに終わりましたし親睦飛行会も楽しく終わりました。 イノシシの来場が無いことを願うのみです。 |
2020年10月4日
ここ数年クラブの行事の時しか飛行場に行っていませんでしたが新型コロナの影響でUコン大会が中止になったので久々に普通の日曜日のラジコンフライトを楽しみました。
![]() |
テトラの90フライベイビはK原さんの機体。個人的に低翼オープンコックピットの機体は好きです。 |
![]() |
これもK原さんのテトラ40バレリーナで引き込み脚がついていますが今日は虫干しだけでした。テトラのキットの生産終了は残念です。 |
![]() |
E川さんの70クラスのダビンチでYS80が載っていてパワーは十分です。コンポジットの胴体が良いラインを出しています。 |
![]() |
私はいつものテトラの40クラスのサーカスです。3車輪は着陸が気持ちよく決まります。 |
![]() |
I原さんのTレックス600はOSエンジンのレギュレーターが緩んで外れてエンスト。10mぐらいの高度でしたが見事のオートロで無事に直陸、見事でした。 |
![]() |
会長の発電機ではリポを3本同時に充電中。 |
![]() |
18.5Vで18.9A出ていますがもっと電流が流れることもあるそうで小さめの発電機でも結構なパワーがあることを再確認しました。 |
![]() |
私の70インチのエクストラです。サイトー125を積んでいますがマフラーが緩んでしまうので飛ばさなかったのとUコンにはまってしまってとばせなかったのですが今回サイトーFG20のマフラーを付けて飛ばしました。多分5年ぶりぐらいですがエンジンの調子は良く1フライトして点検するとまたしてもマフラーが緩んでいますしカウルのビスが2本無くなっています。次はどんな対策をしましょうか。 |
![]() |
Nバンには何もすることなく床にすべての物を積むことができました。シートベルトを利用して主翼を止められたのはラッキーでした。 |
![]() |
自宅から飛行場までの往復は150Kmで燃費は20.9Kmと満足の数字が出ました。信号停車は全部で6回ぐらいの田舎道ですが中国山地を超えるので高低差は600mぐらいあります。 |
2020年8月30日
今年2回目のラジコンは親睦飛行会です。
3分間のタイムラリーと定点着陸です、13名の参加でした。
![]() |
豪華賞品目指して頑張りましょう。 優勝はカルマート、2位はバギー、3位はドローンです。 今日は行きも帰りもドローンで農薬散布をしているのを初めて見ました。 |
![]() |
その他お腹に嬉しい賞品です。 |
![]() |
得点集計係他皆さんマスク着用です。 |
![]() |
K池さんの機体はYS63のSバッハ。もっと走れと言ってましたけどアクロ機なので十分だと思うんですが。 |
![]() |
I原さんは以前賞品でもらった?パイロットファイター。 |
![]() |
今日はテンペストが2機参加でした。 |
![]() |
O橋さんは電動のウインドSで参加でした。 |
![]() |
出場機は50クラスが多かったです。 |
![]() |
トップバッターは今日の参加者で一番若い、それでも50台のK村さん。 アラジンハイパーのパイプ仕様、私も20年以上前に飛ばしてました。 |
![]() |
で 結果はなんと言うことでしょうか 出席率順にほぼなってしまったようです。 |
![]() |
ハンディは60歳台が10点、70歳台が20点と付きますが御覧のように爺様の競技会でした。 |
2020年7月5日
前回のラジコンから8か月が過ぎていました。
まだコロナウイルスが心配ですが飛行場整備なので行ってきました。
午前中は雨の予報だったので昼からの作業と連絡があり12時前に着いたのですが気の早い会員が多くてすでに作業は終わっていました。←ありがとうございます
![]() |
飛行場の隣では牛たちがのんびりと草を食べています。 イージスアショアが来なくてよかったですね。 |
![]() |
密集を避けるために1台の間をあけて止めるようにとの指示でしたが車が多くちょっと詰まっています。 |
![]() |
ブルーエンゼルににたKKホビーのタイフーンだとか。K村名人の手で華麗に飛んでいました。胴体が細いのでかなり頭を上げたナイフエッジは見ものでした。 |
![]() |
石井模型のテンペスト40です。カルマートに飽きてきたのか増殖中のようです。30,60の機体も飛んでいるそうです。 |
![]() |
N谷さんのサンデーですが途中でパワーが落ちてきてエンストしないものの滑走路までたどり着けづ草むらに突っ込んでしまいました。度重なるアクシデントも復活してきましたが今回は修理を諦めるそうです。 |
![]() |
飛行場の地元の名物”ふくがすいか”です。1株に1個しか身を付けさせない育て方でかなり大きくて11Kg以上あって3400円でした。少し高価な気もしますが嫁のリクエストなので買って帰ります。 |
2019年11月3日
あっという間に秋も深まり福賀農業祭りの日が来ました。
![]() |
福賀小学校の生徒のパレードとダンスで幕が開きます。 今年は12名でしたが元気に上手に踊れました。 |
![]() |
挨拶の後はテープカットで入場です。 入場の時にもれなく抽選券がもらえますので大事にとっておきましょう。 |
![]() |
小学生が今度は太鼓の披露です。 どれだけ練習したんでしょうか、運動会などもあるので大変すね。6年生が4名のようですが来年は何人の入学があるのか問題です。 |
![]() |
シュミレーターは子供たちに人気ですがたまり場みたいになってしまいます。 ドローン方が落ちにくいので面白いようです。 これは開場すぐですがこれから増えました。 |
![]() |
展示機は割りと地味になってきたように思います。高価なものは触って壊されたら大変ですから仕方ないです。 |
![]() |
神楽は去年と出し物が違っているようです。なかなか面白いですよ。 |
![]() |
2時過ぎにはお楽しみの抽選会。たぶん50名以上に当たるのではないでしょうか?マツタケのパックが8個ぐらいあったと思います。去年は金の一輪車一杯の商品を当てた私は今年はマツタケが欲しかったのですが。今年もクラブのメンバーは誰も当たらなかったのですが私は白菜1箱(8個)の中当たりとまだ運を持っていました。半分は仲間におすそ分けをしました。 |
![]() |
山口県の祭りの〆は餅まきに決まってます。直系5cmぐらいの紅白の餅をビニール袋に詰めたものを舞台から投げます下々のものはありがたく拾い頂きます。餅が当たると痛いので後ろ目でおこぼれを頂ました。 片付けが終わってから半年振りにテトラのサーカス40を飛ばしました。Uコンよりは良く飛んだかな、ロールが楽しい。 |
2019年6月2日
あーと言う間に半年が過ぎました
令和元年のクラブ総会です。
午後からはラジコン交流会が行われました。
![]() |
総会は23名の出席で問題となる案件もなく穏やかに終了しました。 ただ飛行場のすぐそばに予定されているイージスアショアのことは電波の内容が分からないので見守るしかないようです。 |
![]() |
阿武町の副町長さんをはじめ町議会議員さん他の来賓をお迎えして午後のラジコン交流会になります。 |
![]() |
副町長さんの挨拶中です。クラブ会長との間にたまたまパイパーカブがありワンショット。 |
![]() |
飛行場の中央から左側ですが高台に有るので見晴らしは良いです。 |
![]() |
DJIファントムからの映像をモニターで見て思いのほか映りが良いので感心しておられる来賓の方々です。 |
![]() |
本日はドローンの専門家のN村さんにも来て頂いてドローンについて解説して頂きました。 |
![]() |
一般の来場は10ぐらいでしょうか?希望者はシュミレーターで練習した後に |
![]() |
クラブの体験用のDJIファントムを実際に飛ばしてもらいますが、機体が良いのか腕が良いのか墜落することなく楽しんで頂けたと思います。 |
12月9日
今日は山口放送の熱血テレビという番組が福賀飛行クラブに取材に来ました。
12月17日夕方4時50分からの1時間番組の中の一部で放送予定です。
12月17日は”空の日”らしいのですが空→飛行機→ラジコンとなってわがクラブを探し当てたようです。
私事ですがラジコン始めて3十数年でテレビの取材は数えてみると7回目
その内2回はフリスビードッグの件でしたが、、、すべては通行人的な 脇役にもならない程度ですが 大体のイメージや流れはわかっています。
今回は今の自分が頑張っているUコンの宣伝も狙いました、、、オンエヤーはどのようになるのやら、、、、、、
![]() |
今週後半は急に冷えてきて今日の天気が心配でしたが飛行場に向かうほどに雪が多くなってきて、超寒そうでさらに風が吹けば生命の危機が、、、、 |
![]() |
駐機場に機体が並び始めましたが滑走路にも少しの積雪。さらに10時前でも気温0度で地面は凍っていました。 |
![]() |
そんな中でも撮影は始まりました。 トップバターはいつも飛行場一番乗りのK本さんでしたが、私が助手をしたので画像がありません。 2番手はF3A名人のK村さんです、いつものように分かりやすい解説しながら見事な飛びを披露し良い映像が撮れたと思います。 |
![]() |
で お決まりの 体験飛行に向けて準備中 |
![]() |
体験されるのは本日の3名の中で一番若いこの方です(お名前聞き忘れました) 先生役はK村名人ですが、教え方が良いのか?生徒が優秀なのか、たぶん後者だと思いますがはじめてこれだけ飛ばせば凄過ぎぐらいの出来でした。ぜひ入会してください。 |
![]() |
私はフェザント2号でF2Bパターンを飛ばしました、しっかり撮影してもらいましたがどれほどがオンエアーされるのでしょうか?体験飛行用にスーパープライも用意したのですがぐるぐる地獄が想像出来た様で希望者無しで残念です。 |
![]() |
本日飛ばした機体です、1機づつ飛ばしほぼカメラは回っていたのですがどのシーンがつかわれるんでしょう? |
![]() |
今日こられた撮影の御3名です、この笑顔でわかるようにかなり楽しめて頂けたようです、その前に仕事を楽しんでいる姿勢がわれわれをリラックスさせさらに良い飛びが披露できたのではと思います。 |
![]() |
飛行場の空撮がしたいとスタッフのスマホを飛行機に貼り付けて飛ばしてみましたが振動がひどくて思ったような映像になならなっかたようです。 本日は風は弱かったものの気温は2,3度ぐらいで本当に寒い中でしたが全員が楽しめたのでないかと思います。 |
12月2日
岡山県笠岡市で開かれた”大空と大地のカーニバル”に行ってきました。(ラジコンねたもあるのでこちらにレポートします)
予報とおりで寒くなく青空で風はほどほどで最高の条件でした。
![]() |
以前きたのは5年以上前だと思いますが今回も大きなゼロファイターが揃っています。 |
![]() |
これはBNC高本さんの60%エクストラ330でかいです。 |
![]() |
そしてこれが実機のエクストラ330で今日のメインイベント機です。 チーム室屋ではレッドブルレース専用機のほかにエアロバチック用に3機持っているそうです。この機はレクサスのフルサポートでしょうか? |
![]() |
これはラジコン機で見たことありますがなまえは?初めて実機を見られて感激です。 昼ころに帰っていきましたがあたりまですけどちゃんと飛ぶんですね。 |
![]() |
ピラタスターボポーターの水上機仕様。ピラタスもはじめてみました。 一人1万円で遊覧飛行をしてました。10名が定員とあったのでお客は9名ですね。音は思ったより静かでほとんど気にならないくらいでした。今日は4回くらい離陸したように思いますがもう一機が途中から応援に来て大好評の遊覧飛行でした。 会場内ではヘリの遊覧飛行も行われていました。 |
![]() |
陸自のCH-47です、大きい。 |
![]() |
なぜかこのようの超高級車も展示してありました。 |
![]() |
これも初めて見ましたがバイクスタントの小川裕之さん。ウイリー、ジャックナイフ、二輪ドリフトをはじめ信じられないような妙技を見せてもらいました。世界でもトップクラスのレベルだそうです。ここまでできるようになるまで何台のバイクと痛い思いをしたのかと想像してしまいます。 |
![]() |
ドリフトカー5台が派手に走り回りましたがその上をラジコン機がホバリングをしたり競争をしたりと見ても楽しめました。 |
![]() |
そしていよいよ室屋さんのフライト。 離陸の瞬間をうまく捉えました。 |
![]() |
スパイラルダイブ |
![]() |
青空にスモークが映えます。 |
![]() |
サイドスリップで降りてきて着陸後にピットに戻るときは手を振りながらです。 |
![]() |
そのときの観客はなんにんだろう?1万人ぐらいはいるかな |
![]() |
チームFKのゼロのフライト。1/2.7の大きさでモキの450CCエンジンらしいです。 |
![]() |
フラップを下げての超低速ローパス、かっこいいです、飛ばしてみたいな。 |
![]() |
ランボルギーニ5台がガルウイングを明けて入場してきました。 |
![]() |
こちらは玉虫色。 その後滑走路の端から端まで全速で5往復ほどして気持ちの良い音を撒き散らしていきました。 |
![]() |
岡山市消防航空隊の”ももたろう”の展示飛行。 |
![]() |
岡山県消防防災航空隊の”きび”の展示飛行。 |
![]() |
会場はたくさんの出展がありこちらもしっかり楽しめます。 片道200kmちょっと走ってきても満足の内容でした。 百聞は一見にしかず、飛行機と車に興味がある人は来年ぜひ行って見てください。 |
11月4日
大福賀農業まつり
福賀飛行クラブの地元で開催されるお祭りに毎年クラブでは機体展示とシミュレーター体験等で参加しています。
航空法が改正される前は近くの田んぼででもフライトをしていましたが今ではできません。
![]() |
今年から会場の配置が少し変わってすっきりしました。 かれこれ20年は参加していると思います。 |
![]() |
開会式前には結構な人数がいます。 |
![]() |
福賀小学校の児童のパレード、今年は12人でした。 |
![]() |
そしてダンスの披露、小さい子も上手に踊れていました。 |
![]() |
関係者の挨拶。 町長さんはイージスアショア反対と声を大にして言われました、配備予定場所はわれわれの飛行場からすぐのところなので非常に心配しています。テープカットとクス球割でおまつりの始まり。 |
![]() |
11時頃にはかなりの人が来場、中央からステージ方向。 |
![]() |
中央から後方。 |
![]() |
ステージでは神楽の披露などもありました。 |
![]() |
わがブースではフライトシミュレーターが人気です。 |
![]() |
今年は機体の展示が少し少なめでした。 |
![]() |
隣では色々なゲームが行われていました。 |
![]() |
2時頃からは入場時に配られる整理券を使った抽選会です。基本的に一人1枚ですが数枚持った人が結構います。会場には500人ぐらい排他と思いますが抽選券は1000枚ぐらいでしょうか。野菜やお米さらにはマツタケまであり皆さん真剣です。このために来場する人がかなりいるのではと思います。およそ40〜50人に当たります。 |
![]() |
そしてなんと私に”金の一輪車賞”が当たりました。金色に塗られた一輪車と野菜などが山盛りです。60年近く生きれきて最高の当選でした。 |
![]() |
山口県では恒例のイベント最後の餅まきです。大型ダンプカーの上から大量のお持ちをまきます。 |
![]() |
小袋入りの紅白餅を3個ゲット。気合を入れた人はかなりの量を拾っていました。 |
![]() |
一輪車はクラブに寄付して賞品を見ると白菜1箱、しょうゆ、おこめ、ほうれん草、カイロ、ドリンク、金色の塗料の残りでした、めでたしめでたし。 興味ある方はぜひ来年ご来場ください。 祭りの後は飛行場で久しぶりに飛行機のロールやナイフエッジを見ました。 |
7月15日
福賀飛行クラブ親睦飛行会です
タッチアンドゴーと定点着陸競技を行いました。
![]() |
クラブ会員は現在30名あまりですが競技参加者は11名と |
![]() |
サンデー50αはN谷さんの機体で前縁をぶつけて修理した後に愛犬の写真でカバー。 |
![]() |
1回目優勝のH野会長の機体です。 今回は3回目になりいろいろなハンディを決めて誰にでも優勝の可能性を持たせています。 |
![]() |
左がH田さんのIMコルセアで右がO田さんのさんでーα50とさか号です。 |
![]() |
I部さんの機体は? |
![]() |
K池さんのエアロスバル一応スケール機なのでボーナス点が付きます。 |
![]() |
いつもはヘリばかりのH本さんは貴重品のOK EZゼロ戦25+OS48サーパスでの挑戦でしたが一度飛び立ったら着陸しない特攻機のようでした。 |
![]() |
K本さんの機体にはエンヤの4サイクルエンジンが積まれていますが発動機が着陸の瞬間になぜか止まります。 |
![]() |
O村さんのテトラの25コンドルです。OS25LAで2車輪にしては綺麗な着陸を何度も決めていました。 |
![]() |
え、、、これだれのだっけ 最近は歳と暑さのせいで記憶力がほとんどなくなりました。 |
![]() |
神秘のベール?に隠れているのは前回優勝のE川さんの発泡製の電動機で着陸大会には電動が有利であることをしっかり証明してくれましたが、ハンディが多くて残念でした。 |
![]() |
参加老人の控え場所は日よけがあるのでひからびません。 |
![]() |
優勝商品はカルマート、参加者にはカルマートか接着剤か燃料チューブが漏れなく当たります。 |
![]() |
今回見事に優勝したのはO田さん。帽子とサングラスさらに賞品のカルマートでお腹を隠すと勝者の雰囲気ばっちりです。おめでとうございます |
6月3日
最近はUコンばかりで今年初めて無線操縦飛行機を飛ばしました。
本日は福賀飛行クラブの総会とラジコン体験会なるものが開催されました。
![]() |
展望台からの風景ですがアスファルトの駐車場は来客者用に空けて会員の車は以前の場所に置かれています。 |
![]() |
テントは大きなのが2張りと小さいのが2張りで来客が多くても大丈夫です。 |
![]() |
ラジコンカーが車や人に突っ込まないようにネットを張っています。 |
![]() |
交流会で体験飛行に使う機体はこちら、40クラスの高翼機が用意されています。 |
![]() |
バギーも何台も在ります。 |
![]() |
総会は特に問題もなく終わりました。飛行場整備が3回、親睦飛行会が2回行われる予定で他には恒例の福賀農業祭りの参加が主な行事です。 |
![]() |
町長さんは欠席でしたが副町長さんや町会議員さんがわざわざお出でくださいました。 この後体験飛行をされ楽しんで頂けたと思います。 |
![]() |
デモ飛行に向かうE川さん。 |
![]() |
MCを勤めたのはK村名人。 |
![]() |
展示やデモの機体、あれ?大きなカブにアンパンマンが乗ってる。 |
![]() |
フライトシュミレーターも用意して基本的な操縦方法を学んでから実際にラジコン機を飛ばしてもらいました。 |
![]() |
ドローンのお仕事をされているN村さんも参加されていまして好評でした。最近話題になっているので本格的な飛行を見た来客者には新鮮だったと思います。 |
![]() |
疾走するバギーは落ちることがないので安心して見ていられます。 |
![]() |
子供連れのお母さんも操縦経験されました。 |
![]() |
車椅子の方でも操縦できます、上手でしたね。 体験された方は皆さん上手で何人かクラブに入会してくれませんかね? |
阿武町副町長さんのラジコン飛行機体験の様子です
過去のフライトログはこちらからどうぞ
2017年
2016年
2015年
2014年7月〜
2014年1月〜
2013年6月〜
2013年1月〜
2012ー後半
2012−前半
2011−後半
2011−前半
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002